CAREER FOCUS


2018年 新卒(専門技能コース)
安全管理グループ(大阪駐在)
社員 Oさん

2018年 入社 新卒採用
Q.これまでの簡単な経歴と鶴見サンマリンを目指した理由について。

弓削商船高等専門学校で3級海技士(航海)の資格を取得し、専門技能コースとして鶴見サンマリンに入社しました。海洋に関する知識と技術を学ぶことができる練習船の乗船や就職活動を行っていく中で、結婚・出産などのライフステージが変わった後も仕事を続けていきたいという思いがありました。国家資格を生かしつつ、陸上から船をサポートできるような仕事をしたいということから入社を決めました。
実際の実務について
現在担当している業務について詳しく教えて下さい。

私は安全管理グループに所属しており、船舶による輸送に付きまとうリスクや問題点を少しでも低減させ、船舶が安心して輸送できるようにサポートする仕事をしています。 業務内容としては訪船活動、各所安全会のパトロール・定例会・総会参加、ドックと呼ばれる船の定期点検の安全会議参加、船舶安全会大阪支部事務局、船舶から上がってくる報告書の処理、検船対応などを担当しています。 万が一トラブルが発生してしまった際は、必要に応じてグループ要員が現場に派遣され現地で対処を行います。荷主への報告・再発防止策の立案・所属船への展開やフォローアップ検証なども行っていきます。


WORK LIFE BALANCE
Q.新入社員の時の「鶴見サンマリン」と今の「鶴見サンマリン」で変化したと感じることや成長したこと、社内の雰囲気やカルチャーについてどう感じているかまたは仕事の変化について教えて下さい。

会社として成長したと感じることは、男性社員の育休取得へのハードルが下がってきたことです。また、teamsでの日経掲示板配信や、社員が会社に関する事を自由に発信出来るT-Connectという掲示板などが導入されました。若手が積極的に意見を発せられる環境が作られたことも重要な変化だと思います。若手の意見を経営陣に直接届けられるようになったことで、社内の風通しはより一層良くなったと思います。
今ある課題に全力で取り組んでいく
後やりたいことや目指している目標や未来、求める変化などについて教えて下さい。

キャリアの具体的な目標はないです。キャリアアップなどの「結果」は後からついてくるものだと思っています。 目下課題としては、船がトラブルを起こした際に求められる専門的なアドバイスや、船主・船舶へのサポート、指導・助言などを迷いなく行えるような知識の深堀です。専門的な知識は日々の業務やトラブル対応などによって養えると考えています。事象をただ漠然と捉えるのではなく「なぜこうなったのか?」を考え続けることが知識深堀の近道だと思っています。
